「タイガースのブランドを高めること」と年俸を抑えることは両立するのか
村上さんところのM&Aコンサルティングのページに異例とも言えるコメントがでております。「阪神電鉄株式の取得について」と題された文書をみて阪神タイガースのファンの方々はとりあえず一安心というところでしょうか。曰く、
弊社には、阪神電鉄、阪神百貨店、阪神タイガース等に幼少の頃から慣れ親しんできた関西出身者も多く、同社グループは、大阪・神戸2大都市圏の生活・文化インフラの重要な担い手であると理解しております。としており、そうかぁ阪神ファン多いんかぁって感じで。そして、阪神電鉄の業績等についても
同社は鉄道事業をはじめとする事業内容が極めて健全であり、保有資産も豊富で、優良な会社であると認識しております。としており、あくまでも今回の株式の取得は、「保有資産や事業業績に比して株価が低位にとどまっている会社に投資することを基本」とする同社方針の「一環であります」としております。
そして最後に次のような一文が。
なお、阪神タイガース球団については、「阪神タイガース」という球団名称、ホームグラウンドである「甲子園球場」、「縦縞のユニフォーム」のすべての面について、私どもも強い愛着を感じています。同社経営陣におかれましては、この偉大な球団とそのブランドの価値を、ファンの皆様や選手をはじめとする球団関係者各位のご理解・ご協力を得ながら、更に高めてくださるものと期待しています。いいですねえ、ファンのためにもがんばって欲しいもんです・・・って気分になってくるのではないかと思うのですが・・・例によってシーズンオフの「銭闘」の話も出てきているおり、選手の年俸の件とこのコメントを合わせて考えるとどうなるかなどというモーソーが発生してきたのですね、ろじゃあ的には・・・
というのも次のような夕刊フジの記事に接したからであります。
虎、巨人超え…年俸大幅アップで球団アップアップ
阪神の『殿様商法』も今は昔。今オフにも年俸総額で巨人を追い越す可能性が出てきた。手塚オーナーが、「優勝したら特別ボーナスを奮発します」と宣言した上、主力の大半は一昨年の優勝時の成績を上回って高額年俸プレーヤーが急増。清原らベテランの肩たたきで人件費が大幅カットされそうな巨人に代わり、その面でも阪神が球界トップの座につきそうだ。ファンからしたら、そうかあ星野さん来てくれた後いい選手増えて(片岡や金本)、みんな大活躍して優勝して、んでその2年後にまた優勝して、ええことやないか、って話になりそうなんですが、古くからのファンは同社の「しぶちん」の伝統についてはやはりまだ引きづってると思うのですね。
実際に次のようなコメントが記事の後半に出てくるわけです。これは多分脊髄反射なのではなかろうかと(^^;)。
こうした事態に、フロント陣は半ば恐れをなしている。「はっきり言って前年より数字を落としているのはごく少数だけど、優勝したからといって査定ポイントが上乗せされるわけではない。まあ特別ボーナスは出るけど、あくまで別封」と査定担当者は牽制(けんせい)球。球団首脳の1人は、「選手の主張をそのまま受け入れていたら、巨人の総額年俸を超えちゃうよ」と球界最高のサラリーの可能性におびえる。
金本を筆頭に?今岡、赤星あたりは当然一言あるでしょうしJFKの藤川、久保田もよくやったじゃないっすか。
良い成果には良い報酬で応える・・・それに不条理で非合理的な「天井」があっちゃあいかんでしょう。
この辺、村上さんとかどういう風に考えるのかなあとか皆さん気になりません?年俸高い奴はなんだかんだ外にって時代でもないでしょう?今の感じでマネジメントさえしっかりすれば「常勝阪神」だって夢じゃないことは星野さんが示したんじゃないでしょうか。
これからは2段ロケットの第2段目の更なる上昇(常勝?)に向けて経営がしっかりしてもらうというのもありなのではないか・・・村上さんあたりはその辺に新しい流れを入れてくれる可能性があるのかどうかですよねえ。この「阪神タイガースのブランドと価値を高める」って視点がイタリアでのサッカー業界での選手の価値を高めるビジネスに連なりすぎちゃうとまたそれは困る訳ですが、関西での地元球団としてのブランド価値を維持するというのは企業の社会的責任の観点からも本来は相当重要なはずで、村上さんたちもこの辺でファンや関西の人たちの心をうまく掴むといらぬこと言われずに済むんじゃないかと思うんですけどねえ。
今年ぐらいは阪神の主力だけでなく選手達にたくさん出してあげてもいいんじゃないっすかねえ・・・
« 試飲と試食の悪魔・・・ろじゃあが女物のサンダルをつっかけていた頃 | Main | 日本のメガバンク再統合の成果と今後の帰趨を占うイベント・・・ろじゃあは地方経済の今後のためにも期待しております »
The comments to this entry are closed.
Comments