TBSの買収防止策を巡る「ガンダム世代のM&A講座」ってか?(^^;)・・・ジェットストリームアタック異聞
喜ばしいことなんですけどね、ろじゃあ的には(^^)。
TBSと楽天の今回の騒動との関係で磯崎さんは例によって精力的にエントリーを書かれているところな訳ですが、その中の一本TBSの例に学ぶ買収防衛策は機能するか?(その2)でジェットストリームアタックについて触れております。これに関連して47thさんが「ジェット・ストリーム・アタック」はworkableか?という記事をエントリーしております。
こういう面白いけど結構ややこしい領域の中で、共有できるサブカル的なネタを織り込んで「まじめに」文章書くのってろじゃあ的には大好きなんですけど、こういうの苦手というか嫌いな方いるかもしれませんねえ。世の中広いですから。まあ読まなきゃいいだけの話なんですけど。
いっそのこと
、「ガンダム世代のM&A講座」とか「ガンダム世代のM&A読本」とか作ってみたらどうでしょうか?結構面白いと思うし、ろじゃあは買いますけどね(^^;)。こういうネタ考えるのろじゃあは結構好きなんですが、磯崎さんも47thさんもお上手なような気がするんですけど。それほどお暇ではないかとは思うのですがね。
ちなみに、47thさんが、上のエントリーで言及していた、「誰がガイアになるか」って問題っすけど・・・「踏み台」にされるだけで
「破壊されない」程度ということであれば、3機のドムの「精神的なつながり」とか運用資産規模次第でなんとか収まりが着くこともあるのではないでしょうか。勝てば官軍、どうとでもできるわけですから(^^)。むしろマッシュのようなことにならないような当事者を選択するのではないかと(踏み台にはされなくても壊されちゃねえ)。
それにそもそも、「弾切れ」の問題ですが、銀英伝にでてくるアルテミスの首飾りがキルヒアイスに無力化された時と同様に(←例が妥当か?)、使う当事者の能力次第というかいくら優れた条項があっても宝の持ち腐れにさせてしまう方々はおるわけで。重要なのは抑止力は使っちまったらはいそれまででその前にどう交渉するかとかの方が重要なのはお二人がおっしゃってるとおりだと思います。
それに対してさらに先の対応策を考えるとすると「彼らでも大丈夫」なような制度を組み込まないといけないという・・・なんかそこまで気にしてあげる必要があるのかなあという気はいたしました。まあ検討することには意味があるんですけどね。
今回の当事者の関係を見ると、アムロが乗ってるガンダムとドム3機というよりは、なんか普通の人が乗ってるガンダムとアムロみたいのが乗ってるドム3体とかってシチュエーションなのではないかと(^^;)。
経営陣の資質?と防衛策の精度と委員会の位置づけ具合ってなんか相補的なところがより強い感じがするので本来は防衛策を考えていくときはその会社の「実情?実状?に応じて」個別に考えていくしかないような気がするのですが。
その意味では、47thさんが、
これを何とかするには、もう会社がニュータイプに脱皮するしかないわけですが、重力に縛られている地球人には、それもよう叶わんところですとおっしゃってるのは非常に示唆的であるかと思います(^^;)。
磯崎さんがおっしゃってる「停止条件付決議」・・・法的にはきついのかもしれませんが・・・なんかもっと検討してみてもいいんじゃないでしょうかね。ビームライフルが中空から降りてくる感じでなんか画(え)的にはあってもいいような建付けだと思うんすけど(^^;)。すいません、ホントにふざけてるつもりはないんです。ごめんなさい。
ろじゃあももそっと勉強しないとなあ・・・
(注)アルテミスの首飾りについてはここをクリック
Comments
ガンダムを題材にM&Aの解説をするというのもおもしろそうですね。
Zガンダムに出てくるアナハイム・エレクトロニクスやF91のブッホ・コンツェルンの成り立ちをドラマ仕立てで書けば、いい導入になるのでは無いでしょうか?
Posted by: 西麻布 夢彦 | October 19, 2005 06:43 PM
銀英伝は残念ながらフォローしておりません(涙)
防衛策というのは、単体で完璧を求めても、必ず行き詰まってしまうもので、大事なのは、攻撃側からみたときに、どういう意味合いを持つか、防衛側からみれば、どういう意味を持たせるかというところだと思います。
その意味で使い手を選ぶというのは、全くもってその通りです。とはいえ、エルメスみたいにニュータイプ専用というと大変なんですけど^^
Posted by: 47th | October 20, 2005 08:04 AM
西麻布夢彦さんへ
シャアの叛乱から30年後・・・コスモ貴族主義っすか?(^^;)。しっかし、Zガンダムはともかくとして、さしものろじゃあもVガンダムとかF91、第08M小隊、0083やら0080やらが入ってきますともう自信もったフォローは無理っす。ごめんなさい(^^;)。
ちなみにアナハイム・エレクトロニクスって名前の会社、日本にあるのご存知でしょうか?HPあるんすよ。最初見つけたときびっくりしました。愛知県の企業さんのようですが・・・社長さんとか創業者の方がガンダム好きなんでしょうね、多分(^^)。さすがにモビール・スーツやモビール・アーマーは作っておられないようです(^^;)→http://www.anaheim-e.biz/gaiyo.html
Posted by: ろじゃあ | October 23, 2005 12:07 PM
47thさんへ
とんがり帽子っすか・・・(^^;)。
ちゅうかニュータイプが絡んで「感じた」段階で、形式的には現行のインサイダーの問題が出てくるのではないかと・・・まあ、重力にとらわれている地球人にはわからないんですけど(^^;)。
ただ、規制というか監視サイドにもニュータイプがいれば「感じた」段階でスクランブル体制に入るということでそれを前提とすればニュータイプは以後おかしなことはしなくなるということになるとは思うんですけどね。
Posted by: ろじゃあ | October 23, 2005 12:32 PM